このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 06-7777-4874
受付時間:7:00~23:00

借金・債務整理

当事務所の強み(選ばれる理由)

✅ 初回相談無料・分割払いOK(費用の負担を最小限に)
✅ 全国対応・オンライン相談可能(遠方の方も安心)
最短即日で取り立てストップ!(督促をすぐに止めます)
✅ 自己破産・任意整理・過払い金請求など幅広く対応

債務整理の方法とメリット・デメリット

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
方法
メリット
デメリット
任意整理
・将来の利息をカットできる
・裁判不要で手続きが他と比較して簡単
・財産を残せる
・元本は減らない
・信用情報に傷がつく(ブラックリスト)
個人再生
・借金を最大90%減額できる
・住宅ローンを維持できる
・自己破産を避けられる
・手続きが複雑
・安定した収入が必要
自己破産
・借金が全額免除される
・督促や差し押さえがなくなる
・家や車などの財産を失う
・資格制限がある職業も(期間限定)
過払い金請求
・払いすぎた利息を取り戻せる
・借金が減額または完済できる
・過払い金がないと請求不可
・信用情報に影響が出る可能性あり
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

任意整理の説明・流れ

任意整理とは?

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
説明
任意整理とは?
裁判所を通さず、弁護士が債権者と直接交渉し、返済条件を見直す手続き
対象者
借金の返済が厳しいが、安定した収入があり、将来の返済が可能な人
対象となる借金
消費者金融・銀行カードローン・クレジットカード・リボ払い・保証会社からの借金など
整理できない借金
住宅ローン・税金・養育費・罰金・一部の奨学金など
主な交渉内容
  • 将来利息をカット(元本のみの返済に)
  • 毎月の返済額を減額
  • 長期分割払い(3~5年)に変更
返済期間
3~5年の分割払いが一般的
ブラックリスト登録期間
約5年(その間、新規の借入・クレジットカード利用不可)
裁判所の関与
なし(すべて弁護士と債権者の交渉で決定)
メリット
  • 裁判所を通さずに手続き可能
  • 将来の利息がカットできる(支払い総額を減額)
  • 毎月の返済額を減額できる
  • 手続きが比較的スピーディー(3~6ヶ月)
  • 家や車を手放さずに借金整理できる
デメリット
  • ブラックリストに約5年登録(新規借入不可)
  • 元本自体は減額されない(借金自体の減額は不可)
  • 債権者によっては交渉に応じない場合がある
  • すべての借金を整理できるわけではない
  • 滞納すると和解契約が無効になる可能性
おすすめの人
  • 借金の総額が100万~500万円程度で、毎月の返済が厳しい人
  • 安定した収入があり、分割払いで返済を継続できる人
  • 自己破産や個人再生を避けたい人(マイホームや車を残したい人)
  • クレジットカードのリボ払い・消費者金融の高金利で困っている人
※基本的な注意点※
  • 元本は減額されない(将来の利息カットや返済期間の調整が主な効果)
  • 借金の一括請求を受けている場合、和解交渉が難しくなることがある債権者によっては交渉に応じないケースもある(特に銀行系ローンなど)
  • 信用情報(ブラックリスト)に約5年登録される(新規借入やクレジットカード利用不可)
  • 完済するまで遅延や滞納ができない(支払いが滞ると和解が無効になる可能性)
  • 家賃保証会社を利用している場合、更新時に審査落ちするリスクがある
  • ローンやクレジットカードの分割払い中の契約は、基本的に利用停止になる
※手続上の注意点※
  • 弁護士費用が債権者数によって増加する(1社ごとに費用が発生)
  • 和解成立までに約3~6ヶ月かかることが多い(債権者の対応次第)
  • 任意整理できるのは「将来の利息や返済計画」のみ(住宅ローンや税金などは対象外)
  • 取引履歴を開示後、過払い金が発生しないと減額効果が期待できない場合もある
  • 和解後の返済期間は3~5年が一般的(短期間での返済が求められるケースもあり)
※生活への影響※
  • 携帯電話の分割払い(割賦契約)ができなくなる可能性がある
  • 家族や職場に知られる可能性は低いが、信用情報の影響は受ける
  • 完済後も信用情報の回復には一定期間(約5年)が必要
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

任意整理の流れと期間

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
ステップ
内容
おおよその期間
① 問い合わせ・無料相談
借金の状況や収入をヒアリング 即日~1週間
② 委任契約の締結
費用・手続きの説明後、正式契約 1週間以内
③ 受任通知の送付
債権者へ通知し、取り立てがストップ!
弁護士費用を分割払いの場合は支払開始
即日~数日
④借入状況の確認
債権者から借金総額や利息を確認
1~2ヶ月
⑤ 和解交渉の開始
弁護士が将来利息のカット・分割払いの交渉
2~4ヶ月 
⑥ 和解契約の締結 
債権者と合意し、正式な返済計画を決定 
3~6ヶ月 
⑦ 返済開始 
合意した金額を毎月分割で支払い 
36~60ヶ月(3~5年) 
⑧ 解決・完済 
返済完了後、借金問題が正式に解決 
約3~5年 
補足 
  • 手続き開始から返済開始まで約3~6ヶ月が一般的
  • 借金の総額や債権者の対応により交渉期間が変動
  • 成功すれば将来利息カット&毎月の返済額を軽減可能 
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

任意整理の弁護士費用・その他の費用一覧

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
費用の目安
備考
弁護士費用
(基本料金)
1社あたり4万円
(最低費用10万円)
債権者数に応じて増額
成功報酬
減額分の10%~20% 過払い金が発生した場合のみ適用
和解手続費用
1社あたり1.5万円
裁判所費用
不要
任意整理は裁判所を通さないため発生なし
合計費用目安
12万円~ 依頼する債権者の数による
【例】借金3社を任意整理する場合の費用例
  • 弁護士費用(3社 × 4万円) = 12万円
  • 和解手続費用(3社 × 1.5万円) = 4.5万円
  • 合計:約16.5万円
費用に関するポイント
  • 債権者の数が多いほど弁護士費用が増える(1社あたりの費用が発生)
  • 成功報酬は減額や過払い金の回収があった場合のみ発生
  • 裁判所を通さないため、自己破産・個人再生よりも安く手続き可能
  • 分割払いのご相談可能
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

民事再生の説明・流れ

民事再生(個人再生)とは?

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
説明
民事再生(個人再生)とは?
裁判所を通じて借金を大幅に減額し、残額を3~5年で分割返済する制度
対象者
住宅ローンを除く借金が5,000万円以下で、安定した収入がある人
主な原因
住宅ローン・カードローン・リボ払い・事業失敗・保証人トラブルなど
手続きの種類
① 小規模個人再生: 債権者の同意が必要(多数決)
② 給与所得者等再生: 債権者の同意不要、過去7年以内に自己破産していないこと
メリット
  • 借金が最大90%減額
  • 住宅ローンを維持できる(住宅資金特別条項)
  • 取り立てがストップし、自己破産を回避できる
デメリット
  • 安定収入がないと利用不可
  • 信用情報(ブラックリスト)に約5~10年登録
  • 計画通りに返済できないと失敗する可能性
ブラックリスト期間
5~10年(その間、新規の借入・クレジットカード作成原則不可)
住宅ローンの扱い
住宅資金特別条項を利用すれば、自宅とローンを維持可能!
おすすめの人
  • 借金が多いが家を残したい人
  • 収入があり、返済の見込みがある人
※注意点※
  • 住宅ローンは減額対象外(住宅資金特則を利用すれば、ローンを維持可能)
  • 3~5年の分割払いで完済が必要
  • 財産がある場合は「清算価値保証の原則」に注意(保有資産の価値以上の弁済が必要)
  • 継続的な収入がないと利用できない(無職・不安定な収入だと申立が認められない場合あり)
  • 計画通りに返済しないと再生計画が取り消される(借金が元の額に戻るリスク)
  • 小規模個人再生は「債権者の多数決」による不同意の可能性あり(債権者の過半数が反対すると不可)
  • 給与所得者等再生は「過去7年以内に自己破産している」と利用不可
  • 信用情報(ブラックリスト)に約5~10年登録される(新規借入やクレジットカードの利用が不可)
  • 滞納や延滞が続くと個人再生ではなく自己破産を検討する必要がある
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

民事再生の流れと期間

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
ステップ
内容
おおよその期間
① 問い合わせ・無料相談
借金の状況や収入をヒアリング 即日~1週間
② 委任契約の締結
費用・手続きの説明後、正式契約 1週間以内
③ 受任通知の送付
債権者へ通知し、取り立てがストップ!
弁護士費用を分割払いの場合は支払開始
即日~数日
④ 必要書類の収集
借入状況・収入・財産の証明書類を準備 2週間~3ヶ月
弁護士費用の支払い状況により伸びます
⑤ 民事再生申立書の作成・提出
裁判所へ申立て(書類審査開始) 1ヶ月~2ヶ月
⑥ 再生手続き開始決定
裁判所が手続きの開始を決定 申立後約1~2ヶ月
⑦ 債権届出・異議申立期間
債権者が借金額を申告、異議があれば調整
開始決定後2~3ヶ月
⑧ 再生計画案の提出
借金返済の計画書を裁判所へ提出 開始決定後3~4ヶ月
⑨ 債権者の意見聴取・書面決議
債権者の反対がないか確認(小規模個人再生は多数決) 提出後1~2ヶ月
⑩ 再生計画認可決定
裁判所が返済計画を正式に認可 申立後6~8ヶ月
⑪ 返済開始・解決
計画通りに3~5年かけて返済 認可決定後1ヶ月~
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

個人再生の借金減額基準

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
借金総額
最低弁済額(減額後の支払い額)
減額率(目安)
100万円未満
対象外(減額なし) -
100万円~500万円
100万円 最大80%減額
500万円~1,500万円
借金の1/5 最大80%減額
1,500万円~3,000万円
300万円 最大90%減額
3,000万円~5,000万円
借金の1/10 最大90%減額
5,000万円以上
個人再生は利用不可 -
※注意点※
財産がある場合は「清算価値保証の原則」に注意(保有資産の価値以上の弁済が必要)
以下表を参考にしてください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

清算価値保証の原則とは?

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
説明
清算価値保証の原則とは? 清算価値保証の原則とは、個人再生を利用する際に自己破産した場合に配当される額(清算価値)以上の金額を返済しなければならないというルールです。
清算価値保証の原則のポイント
  • 自己破産した場合よりも債権者に有利な返済額が必要
(破産なら配当される財産額よりも多く返済しなければならない)
  • 所有財産の価値が高いと、最低弁済額が増える可能性がある
(例:車・不動産・貯金・保険解約返戻金などの合計額が影響)
  • 最低弁済額と清算価値の高い方が基準となる
(借金額による最低弁済額よりも清算価値が高い場合、その金額が弁済額に)
  • 財産を正しく評価することが重要
(不動産査定・預貯金・退職金見込み額などの適正な評価が必要)
  • 住宅ローンは清算価値に含まれない
(住宅資金特別条項を利用すれば、家を維持しながら再生が可能)
清算価値の主な対象
  • 現金・預貯金
  • 不動産(持ち家の価値)
  • 自動車(査定価格)
  • 生命保険の解約返戻金
  • 株式・投資信託などの金融資産
  • 退職金(支給見込み額の一定割合)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

減額の具体例(3年返済プラン)

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
借金額
減額前(通常返済)
通常は利息が付くので、以下金額より多額になります。
個人再生後(減額後の支払い額)
※ 利息は発生しません!
月々の支払額(3年)
減額率
300万円
月8.3万円×36回 100万円に減額月2.8万円×36回約67%カット
600万円
月16.6万円×36回 120万円に減額月3.3万円×36回約80%カット
1,200万円
月33.3万円×36回 240万円に減額月6.6万円×36回約80%カット
3,000万円
月83.3万円×36回 300万円に減額月8.3万円×36回約90%カット
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

民事再生の流れと期間

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
ステップ
内容
おおよその期間
① 問い合わせ・無料相談
借金の状況や収入をヒアリング 即日~1週間
② 委任契約の締結
費用・手続きの説明後、正式契約 1週間以内
③ 受任通知の送付
債権者へ通知し、取り立てがストップ!
弁護士費用を分割払いの場合は支払開始
即日~数日
④ 必要書類の収集
借入状況・収入・財産の証明書類を準備 2週間~3ヶ月
弁護士費用の支払い状況により伸びます
⑤ 民事再生申立書の作成・提出
裁判所へ申立て(書類審査開始) 1ヶ月~2ヶ月
⑥ 再生手続き開始決定
裁判所が手続きの開始を決定 申立後約1~2ヶ月
⑦ 債権届出・異議申立期間
債権者が借金額を申告、異議があれば調整
開始決定後2~3ヶ月
⑧ 再生計画案の提出
借金返済の計画書を裁判所へ提出 開始決定後3~4ヶ月
⑨ 債権者の意見聴取・書面決議
債権者の反対がないか確認(小規模個人再生は多数決) 提出後1~2ヶ月
⑩ 再生計画認可決定
裁判所が返済計画を正式に認可 申立後6~8ヶ月
⑪ 返済開始・解決
計画通りに3~5年かけて返済 認可決定後1ヶ月~
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

個人再生の弁護士費用・裁判所費用一覧

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
住宅ローン特則なし
住宅ローン特則あり
備考
弁護士費用
40万円
50万円
事情により変動
原則最低額
裁判所費用
2万~3万円 2万~3万円申立手数料・郵便費用など
合計費用目安
約42万円
約52万円
事案により異なる
費用に関する
ポイント
  • 住宅ローン特則を利用すると弁護士費用が約10万円増加(手続きが複雑になるため)
  • 住宅ローン特則を利用すれば、マイホームを維持できる
  • 個人再生委員が選任されると追加費用がかかる可能性あり
  • 分割払い・初期費用0円で対応可能な場合あり(ご相談ください)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

自己破産の説明・流れ

自己破産とは?

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
説明
自己破産とは?
借金が返済不可能な場合に、裁判所の許可を得てすべての借金を免除する制度
対象者
借金の総額が収入に対して明らかに返済不可能な方(目安:3年以上返済が困難)
主な原因
住宅ローン・消費者金融・リボ払い・事業失敗・ギャンブル・病気・離婚など
手続きの種類
① 同時廃止: 資産がほとんどない場合(多くの方が該当)
② 管財事件: 20万円以上の財産がある場合(管財人が選任される)
メリット
  • すべての借金が免除(原則)
  • 取り立て・催促が完全に停止
  • 財産が少ない場合、手続きが早い
デメリット
  • 一定の財産(車・家・貯金など)が没収される可能性
  • 信用情報(ブラックリスト)に5~10年登録
  • 一部の職業(士業・警備員など)は免責決定まで制限あり
ブラックリスト期間
5~10年(その間、新規の借入・クレジットカード作成不可)
免除されない債務
税金・養育費・犯罪による損害賠償・罰金などは免除対象外
おすすめの人
  • 借金が膨らみ返済の目処が立たない人
  • 一度リセットし、生活を立て直したい人
※基本的な注意点
  • すべての借金が免除されるわけではない(税金・養育費・損害賠償金などは対象外)
  • 信用情報(ブラックリスト)に約5~10年登録される(クレジットカード・ローン利用不可)
  • 手続き中は一定の財産を失う(車・持ち家・貯金・高額な資産など)
  • 職業や資格の制限がある(弁護士・公認会計士・警備員・保険外交員などは免責決定まで業務不可)
  • 官報に氏名・住所が掲載される(一般人が閲覧することは少ないが、記録として残る)
※手続上の注意点
  • 財産が一定額以上ある場合は管財事件となり、費用と期間が増える(同時廃止より負担が大きい)
  • 免責が認められないケースもある(浪費・ギャンブル・詐欺的借入・虚偽申告など)
  • 手続き完了までに約6ヶ月~1年かかる(個人再生よりは早いが、すぐには完了しない)
  • 保証人がいる借金は保証人に支払い義務が移る(家族や知人への影響に注意)
  • 過去7年以内に自己破産している場合は再度の免責が難しい
※生活への影響
  • 銀行口座が凍結される場合がある(給与口座の変更が必要になることも)
  • クレジットカードはすべて利用不可に(デビットカードや現金決済が必要)
  • 住宅ローンやカーローンは組めない(保証会社の審査が通らない)
  • 携帯電話の分割払いも難しくなる(SIMフリー端末の現金購入が必要)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

自己破産の流れと期間

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
ステップ
内容
おおよその期間
① 問い合わせ・無料相談
借金の状況や収入をヒアリング 即日~1週間
② 委任契約の締結
費用・手続きの説明後、正式契約 1週間以内
③ 受任通知の送付
債権者へ通知し、取り立てがストップ!
弁護士費用を分割払いの場合は支払開始
即日~数日
④ 必要書類の収集
借入状況・収入・財産の証明書類を準備 2週間~3ヶ月

⑤ 破産申立書の作成・提出
裁判所へ申立て(書類審査開始) 1ヶ月~2ヶ月
⑥ 破産手続開始決定
裁判所が手続きの開始を決定
申立後約2週間~2ヶ月
⑦ 債権者集会(管財事件のみ)
裁判所で債権者集会
開始決定後2~3ヶ月
⑧ 免責審尋(面談)
必要に応じて裁判所での面談
開始決定後3~6ヶ月
⑨ 免責許可決定
借金が免除される(支払い義務がなくなる) 申立後6~8ヶ月
⑩ 解決・生活再建
官報に掲載された日から2週間が経過したときに免責許可決定が確定し,この時点で,一部の例外を除いて免除
免責決定から2週間で確定
その他

  • 同時廃止の場合(財産がほとんどないケース):約6~12カ月で完了
  • 管財事件の場合(財産が一定以上あるケース):約8~24ヶ月かかる
  • 免責決定後、借金の支払い義務が完全に消滅
認可決定後1ヶ月~
※注意点※
期間はあくまでも目安です。以下の事情により変動します。
  • 弁護士費用の支払いが遅れる(費用等の全額支払い後に申立となります)
  • 財産調査が進まない場合
  • 債権者が増える場合
  • 裁判をしている場合
  • 裁判所において、同時廃止型から管財型に変更される場合
  • その他
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

自己破産の弁護士費用・裁判所費用一覧

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
同時廃止
管財事件(財産ある場合など)
備考
弁護士費用
30万円
40万~100万円事情により変動
原則最低額
裁判所費用
1万5,000円~3万円 1万5,000円~3万円予納金・申立手数料
管財人の費用
なし 20万円~裁判所が決定
財産・事情で変動
郵便費用・交通費等
1万円~2万円 1万円~2万円債権者通知など
合計費用目安
約35万円 約65万円~事案により異なる
費用に関する
ポイント
  • 同時廃止は費用が抑えられる(資産がほとんどない人向け)
  • 管財事件は費用が高め(資産がある人や免責に問題がある人向け)
  • 分割払い・初期費用0円で対応可能な場合あり(ご相談ください)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

自己破産の弁護士費用・裁判所費用一覧(法人の場合)

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
小規模法人(負債5,000万円未満)
中規模法人(負債1億円未満)
大規模法人(負債1億円以上)
備考
弁護士費用
50万~100万円 100万~300万円300万円~債権者数・負債額により変動
郵便費用・交通費等
1万円~2万円
1万円~2万円1万円~2万円郵便費用など
裁判所費用
約3万円~
約3万円~
約3万円~
申立手数料・郵便費用など
債権者の数により変動
管財人の費用
20万円~ 100万~200万円200万円~
財産の規模・内容・債権者数により変動
合計費用目安
約75万円~125万円
約200万~600万円
約550万円~ケースにより異なる
費用に関する
ポイント
  • 法人破産は原則「管財事件」となり、管財人の費用(予納金)が発生
  • 資産が多いほど費用が高額になる(不動産・在庫・売掛金などの整理が必要)
  • 代表者の自己破産も同時に必要な場合が多い(法人と個人の破産を同時申立)
  • 費用は会社の資産や売掛金から支払うことが可能(資産がない場合は難航)
  • 分割払いの相談も可能です
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

過払金返還請求の説明・流れ

過払い金返還とは?

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
説明
過払い金返還とは?
過去に消費者金融やクレジットカード会社へ利息制限法の上限を超えて支払った利息を取り戻す手続き。
対象者
  • 借入開始時期:2010年6月以前に消費者金融・クレジットカード会社から借入れをしていた方。
  • 取引年数:5年以上借入・返済を繰り返していた方(長期利用者ほど過払いが発生しやすい)。
  • 完済している場合:完済から10年以内であれば請求可能(時効に注意)。
  • 現在返済中の場合:過払い金が発生していれば借金と相殺できる可能性がある。
原因
貸金業者が利息制限法の上限(15~20%)を超えて利息を設定していたため。
借入と返済を繰り返すうちに、元金よりも多くの利息を支払ってしまうケースが多い。
メリット
  • 支払いすぎたお金が戻る:借金がない場合でも、過払い金として現金が返還される。
  • 借金を減額・ゼロにできる:返済中の借金と過払い金を相殺し、残債務を大幅に減額またはゼロにできる。
  • ブラックリストに載らない:過払い金請求は信用情報機関に影響しない(ただし、債務整理と誤解されることがある)。
デメリット
  • 時効がある(完済から10年):10年を過ぎると請求できなくなるため、早めの対応が必要。
  • 貸金業者の経営破綻リスク:貸金業者が倒産すると、過払い金の回収が困難になる。
  • 訴訟になる可能性がある:交渉が決裂すると、裁判を起こす必要があり、解決まで時間がかかることも。
おすすめの人
  • クレジットカードのキャッシング枠を利用していた人
  • 2005年~2010年頃に借入開始し、長期間返済を続けていた
  • 借入と完済を繰り返していた(リボ払い・キャッシング)
  • 以前に消費者金融・信販会社で借入をしていた、借金を返済中だが、利息の負担が大きいと感じている人
  • 過去に貸金業者から借金をしていたが、契約内容を覚えていない人
→相談料0円です。一度ご相談ください!!
※注意点※
  • 時効に注意:完済から10年を過ぎると請求できなくなるため、早めに手続きを開始することが重要。
  • 信用情報には影響しない:過払い金請求はブラックリストには載らないが、一部業者は新たな借入れを拒否する可能性がある。
  • 貸金業者の経営破綻リスク:倒産した業者に対しては回収が困難になるため、経営状況を確認することが重要。
  • 交渉での減額に注意:交渉では過払い金の全額返還は難しい場合が多く、裁判を視野に入れる必要がある。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

過払い金返還の流れと期間

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
ステップ
内容
おおよその期間
① 問い合わせ・無料相談
借金の状況や収入をヒアリング
取引履歴が10年以上ある場合、過払いの可能性が高い
即日~1週間
② 委任契約の締結
費用・手続きの説明後、正式契約 1週間以内
③ 受任通知の送付
債権者へ通知し、取り立てがストップ!
即日~数日
④取引履歴の開示請求
請求貸金業者に対し、取引履歴の開示を請求
1~2ヶ月
⑤ 過払い金の計算
取引履歴をもとに利息制限法に基づいて再計算 1週間〜2週間
⑥ 返還請求・交渉開始 
貸金業者と交渉し、返還額や支払方法を決定 1ヶ月〜3ヶ月
⑦ 訴訟(必要な場合)
交渉で和解できない場合、裁判を提起 3ヶ月〜6ヶ月
⑧ 返還実行
業者から過払い金が支払われる
訴訟の場合、判決後に支払いが行われる
1ヶ月〜2ヶ月
補足 
  • 過払い金請求の全体期間交渉で解決する場合:約3ヶ月〜6ヶ月
  • 訴訟を行う場合: 約6ヶ月〜1年
  • 過払い金の返還率交渉での返還:70〜90%
  • 訴訟での返還:80〜100%
  • 過払い金請求は、業者によって対応が異なるため、弁護士に相談することでより高額な返還を受けられる可能性が高まります。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

過払い金返還の弁護士費用・裁判所費用一覧

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
項目
費用の目安
(1社あたり)
相談料・初期費用
0円
弁護士費用
※基本費用および報酬金は、回収した過払い金からお支払いいただきます。
  • 話合いにより解決した(訴訟をしない)場合
   基本費用:66,000円(税込)+報酬金:回収した「過払い金」の20%
  • 訴訟により解決した場合
   基本費用:66,000円(税込)+報酬金:回収した「過払い金」の25%
費用に関する
ポイント
  • 万が一、回収した過払い金が基本費用および報酬金の合計額に満たない場合でも、お客様に不足分をご負担いただくことは一切ございません。どうぞご安心ください。
  • 訴訟による解決となる場合、訴訟費用はお客様のご負担となりますが、回収した過払い金を超えて追加でお支払いいただくことはございません。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

解決事例

任意整理①
*月々の返済額を半減し生活改善*
相談者:30代女性・パート
借入先:消費者金融3社・クレジットカード
借入総額:300万円
相談内容:毎月の支払いが10万円を超え、生活が苦しくなった。
解決結果:利息をカットし、元本のみの返済に交渉成功。毎月の返済額が5万円に減少し、無理なく完済できる見込みとなった。
任意整理②
*裁判を回避しスムーズに借金解決*
相談者:40代男性・会社員
借入先:銀行カードローン・消費者金融 計4社
借入総額:500万円
相談内容:滞納が続き、裁判を起こされそうになったため相談。
解決結果:弁護士が介入し、金融機関との交渉の結果、裁判を回避。長期の分割払いと将来利息カットが認められ、毎月の負担が大幅に軽減された。
個人再生①

*住宅を守りながら借金を大幅減額*
相談者:40代男性・会社員
借入先:銀行・クレジットカード・消費者金融 計6社
借入総額:800万円(住宅ローン除く)
住宅ローン残高:2000万円
相談内容:住宅ローンを支払いながら、その他の借金が返済困難に。
解決結果:住宅ローン特則を利用し、住宅を維持しながら個人再生を申請。借金は160万円に減額(約80%カット)され、無理のない返済計画で再スタート。
個人再生②
*リストラによる収入減でもマイホームを守る*
相談者:50代男性・会社員(転職済み)
借入先:カードローン・銀行ローン 計4社
借入総額:600万円(住宅ローン除く)
住宅ローン残高:2500万円
相談内容:リストラにより収入が減少し、借金返済が厳しくなったが、自宅は手放したくない。
解決結果:個人再生を申し立て、借金を120万円に圧縮(約80%減額)。住宅ローンの支払い条件も調整し、無理なく生活を立て直すことができた。
自己破産①
*病気による収入減で自己破産を決断*
相談者:40代男性・会社員
借入先:銀行・カードローン・消費者金融 計5社
借入総額:500万円
相談内容:病気で働けなくなり収入が激減。返済が困難となり自己破産を検討。
解決結果:裁判所に自己破産を申し立て、無事に免責許可決定。すべての借金が帳消しとなり、生活を立て直すことができた。
自己破産②
*ギャンブルによる借金でも免責許可*
相談者:30代男性・自営業
借入先:消費者金融4社
借入総額:700万円
相談内容:パチンコや競馬での借金が膨らみ返済不能に。自己破産を希望。
解決結果:ギャンブルによる借金は原則として免責不許可となる可能性があるが、依存症治療を開始し、反省を示す資料を提出することで免責が認められた。
過払金返還①
*長年支払い続けた借金から300万円の過払い金を回収*
相談者:50代男性・会社員
借入先:消費者金融3社(取引期間15年以上)
借入総額:200万円
相談内容:過去に借りたお金を完済したが、長年利息を払い続けていたため、過払い金があるのではないかと相談。解決結果:各社に取引履歴を開示請求し、利息制限法に基づく引き直し計算を実施。その結果、300万円の過払い金が判明し、交渉の末、全額回収に成功。
過払金返還②
*借金を減らした上に150万円の過払い金を回収*
相談者:50代女性・パート
借入先:消費者金融2社(取引期間15年)
借入総額:100万円
相談内容:借金がなかなか減らず、支払いを続けるのが苦しいと相談。
解決結果:引き直し計算を行った結果、過払い金が150万円あることが判明。消費者金融との交渉の結果、借金は全額相殺され、さらに50万円を取り戻すことができた。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 債務整理とは何ですか?

    債務整理とは、借金の負担を軽減するために法律に基づいて返済条件を変更する手続きのことです。
  • 債務整理にはどのような種類がありますか?

    債務整理には「任意整理」「個人再生」「自己破産」「過払い金請求」の4種類があります。
  • どの債務整理を選べばいいのかわかりません。

    借金の状況や収入によって最適な方法が異なります。無料相談でご自身に合った方法をご提案します。
  • 債務整理をすると、ブラックリストに載りますか?

    はい、信用情報機関に5~10年間登録され、新規の借入やクレジットカードの利用が制限されます。
  • 債務整理をすると、家族や職場に知られますか?

    基本的には知られません。ただし、保証人がいる場合は影響が出ることがあります。
  • 債務整理をすると、ローンは組めなくなりますか?

    はい、ブラックリスト期間中(5~10年)は住宅ローン・カーローン・カードローンが組めません。
  • クレジットカードは使えなくなりますか?

    はい、基本的にすべてのクレジットカードが利用停止になります。デビットカードは使用可能です。
  • 会社にバレずに債務整理できますか?

    可能です。給与差し押さえが発生しない限り、会社に通知が届くことはありません。
    但し、破産申立、民事再生申立てに際して、財産である退職金の証明書の取得が必要となることがあります。
  • 住宅ローンがある場合でも債務整理できますか?

    個人再生の「住宅ローン特則」を利用すれば、住宅ローンを残したまま他の借金を整理できます。
  • 債務整理をすると賃貸の更新に影響しますか?

    保証会社の審査が厳しくなる可能性がありますが、大家さんと直接契約なら影響は少ないです。
  • 債務整理をすると、携帯の分割払いはできなくなりますか?

    はい、ブラックリスト期間中は新規の携帯の分割払いができません。(一括購入は可能)
  • 借金の取り立てが止まるのはいつからですか?

    弁護士が「受任通知」を送った時点で、取り立て・督促は即日ストップします。
  • 債務整理をすると保証人に迷惑がかかりますか?

    保証人がついている借金は、保証人に支払い義務が移ります。詳細はご相談ください。
  • 債務整理の費用は分割払いできますか?

    はい、分割払いが可能です。一度ご相談ください。
  • 過払い金があるかどうか調べてもらえますか?

    可能です。過払い金が発生している場合は、取り戻せる可能性があります。
  • 無料相談は本当に無料ですか?

    はい、初回相談は無料で対応しています。費用が発生する場合は事前にご案内しますので、ご安心ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

電 話:06-7777-4874
メール:egawa@namba-hikari.com